少し税金の勉強した人なら分かるけど現行の税法ならまず自動化は無理
税理士官報なら年齢によるけど税理士法人に簡単に就職できるから勤め先次第では年収800は硬い
だが試験が難し過ぎるから割りに合うかは微妙
中堅事務所の税理士の年収は450万くらい。独立開業の平均年収が750万くらい。
独立して上手く行ってる人の中には3000万以上行く人もいるそうです。
一般企業でもここ最近若手の税理士が少ないため、30代の税理士であれば積極採用したいと聞いたことがあります。まあそもそも取ってる人が少ないですからね。
税理士の年齢層ほとんとお爺ちゃんばっかやからなぁ。20代の人なんて全国でも数百人くらいしかいない
税理士は食いっぱぐれはないけど年収としてはそこまで高くはない
30%は1000万なんだよな、50%は国税上がりなんだよな
税理士はとりあえず食いっぱぐれないだろうけど、コスパは良くないよね。
残業も多い業界だし。試験が難しすぎて5科目とるのに毎日6時間勉強して、7〜10年とか普通でしょ。
諦める人もものすごく多い。
残業少ない会社とかに就職して、副業にその時間使った方がコスパは断然いいよ。
一応3科目合格でも大学院の2科目免除で税理士になれるけどお金の面を考えると辛いですよね
会計士の方が税理士より試験簡単だしいいんじゃないかな
7-10年も早い方だと思うな〜

簡単かは置いといて、会計士試験受けて税理士登録した方が良いとは思う

ひろゆきの父親国税なんだ、
息子のひねくれ具合と簿記押しで納得した笑
30年後税理士いなくなるなら、税理士に対して保険の営業に行く仕事もなくなる可能性がありますよね、、
ひろゆきの話鵜呑みにしない方がいい。
特にこの件は
エストニア税理士いるよー
いるね。
税理士に他の事業をしないのですか?と聞いたら、
「たくさんのケースを見過ぎたので起業は怖い。」と話していました。
外資系コンサルも長年勤務すると同様の見解を持つと聞きました。
知りすぎると起業することが怖くなるようですね。
日本の税法は恐ろしく複雑だから外国と比べるのはナンセンス。これは浅い。
エストニアは会計とか税務のレベルが低いからねw
日本は発達してるから税理士は必要
日商簿記一級齧ったレベルだが日本の税金は複雑
アイドルの衣装は全ては経費に落ちません
私物でも使えると判断されると経費は半分のみ適用される
全ての衣装がそうなるとは限らない、判断をするのが税理士 仕訳だけならAIと言うが仕訳も任せっきりだとグチャグチャになるよ