本当においしいたこ焼き屋が
大阪城横に店構えて爆儲けしてほしい
大阪城横に店構えて爆儲けしてほしい
確かあの区画は新規参入できない場所で大昔からあるあの店が独占状態だった。しかも賃料激安。
なるほどそういう背景があったのか〜😮
せっかく日本に興味もって来てくれた
外国人にはなるべくおいしいお店のものを
食べてもらいたいのに残念…🥺
ひろゆきさんの切り抜きは本当に毎回役に立ってます!!
立地が全て→ネットやSNSの発達で発信力のある方が有利→全部の店がやる→立地が全て
人にとってたこ焼き1パック買うぐらいはなんてことない出費
だから人が多く通るリッチがいい場所では儲かるんだろう 日本人なら買わないが 日本の物価に疎い外国の観光客なら 勝ってみるかなーってなる
だから人が多く通るリッチがいい場所では儲かるんだろう 日本人なら買わないが 日本の物価に疎い外国の観光客なら 勝ってみるかなーってなる
タコ入ってればいいみたいなとこあるな
1:26 「僕の知り合い」の金塊強○の実家
知り合い扱いだったとわ。。
知り合い扱いだったとわ。。
たこ焼きとハイボールの組み合わせサイコー
読谷村のバーガー屋さん、職場のランチ一週間分の値段だったけど、マクドの方が旨かった
銀だこ、てこや、じゃんぼ総本店…等色々あって焼き方から火入れの加減から提供時間迄全部違って
味も微妙に違ったりするのが
たこ焼きの面白くて奥が深い
ところなんだよね(*´ω`*)
立地、金も大事だけど
それ以外の条件も絡んだり
するから立地、金さえ
良ければ儲かるとは限らんよね^^;
味も微妙に違ったりするのが
たこ焼きの面白くて奥が深い
ところなんだよね(*´ω`*)
立地、金も大事だけど
それ以外の条件も絡んだり
するから立地、金さえ
良ければ儲かるとは限らんよね^^;
花澤香菜さんのお父さんが経営するお店が中央線豊田駅徒歩1分のところにある。
ただ、メイン通りでなく裏通りに面していて、3年間気づかなかった。
今はファンの人の行列もあるけど、立地と宣伝は本当に大事だなと。
ただ、メイン通りでなく裏通りに面していて、3年間気づかなかった。
今はファンの人の行列もあるけど、立地と宣伝は本当に大事だなと。
皆が知らない隠れ家的飲食店も都心部にあるしねw
ど田舎にあっても固定客が居て単価が高いコース料理だし、素人はともかく美味しいレベルですら爆○コースだよね…(´ω`)
ど田舎にあっても固定客が居て単価が高いコース料理だし、素人はともかく美味しいレベルですら爆○コースだよね…(´ω`)
田舎を馬○にする都会人くん流石だね🥴🥴🥴
馬○にするも何も立地が全てって答え出てるんだけど…(´ω`)
「田舎から上京してきた人って、舐められたくなくて変に威張り散らすよね」
↑これが田舎を馬○にする言葉です
↑これが田舎を馬○にする言葉です
じゃあど田舎の住宅街で薄利多売の飲食店やってこいよ笑
屋台のどこにでもあるたこ焼き屋は美味い
目立つ立地を設けたたこ焼き屋は高いが味が独特
結局庶民向けの味にばらつきがあるたこ焼きが一番美味い
目立つ立地を設けたたこ焼き屋は高いが味が独特
結局庶民向けの味にばらつきがあるたこ焼きが一番美味い
USJの近くのたこ焼き屋は意外と普通の味だった
3億円脱税のたこ焼き屋って面白い響き 笑
たしかに立地が全てだと思います。
田舎でめっちゃ美味しくても集客少ないから潰れる店めっちゃあります。
田舎でめっちゃ美味しくても集客少ないから潰れる店めっちゃあります。
飲食業が10年持つのは10%以下ですよ
しかもこれがコロナ禍前の数字ですからもうめっちゃ辛いでしょうね(`・ω・´)
しかもこれがコロナ禍前の数字ですからもうめっちゃ辛いでしょうね(`・ω・´)
今日は気分がいいから 買っちゃうっていう心理
冷静な状態になる閑静な住宅街では財布の紐も渋くなる ただそれだけの考えれば誰にもわかること
冷静な状態になる閑静な住宅街では財布の紐も渋くなる ただそれだけの考えれば誰にもわかること
6億円売り上げてるの強すぎ
脱税してたっけ⁉️
やっぱ商売って立地が全てなんですね・・・。
観光地の参道で商売するのが最高。とある老夫婦がやってる激不味いラーメン店がつぶれない理由は、観光客であふれる参道に店を出しているからというのがあった。
それです。秋葉原のドンキ付近ラーメン屋密集してるんですけど、たいして美味くないのに何処も混んでるんですよね。立地ですよね。
スティーブ・ジョブズ
「君はいつまで小麦粉にまみれたタコを食べ続けるつもりか?」
「君はいつまで小麦粉にまみれたタコを食べ続けるつもりか?」
ジョン•タコリー「いいだろ、うめんだから」
心斎橋の開店初日の店に入った時、道具が新品で油が廻って無いせいか、鉄板にくっついて全く焼けず、ビ○ルだけ飲んで出ました。大阪でこんな事あるのかと、関東人として大変驚きました。
たこ焼きっていつの間にか値段がかなり上がっていますよね。30年ほど前の大阪では8個100円とかザラにありましたよ。それがいつの間にか8個400円とかに。
チャリで良い場所行って売りゃ良いんだよ。
ハンバーガーは本当に美味しいかどうかではなく立地がすべて
大阪の事情まで知ってるなんてすごい。
なんか色々空回っているから金塊強○は賢いブレーンをつけた方がいいよ👌
金塊強○の方でふいたw
大阪城のたこ焼きが3億脱税とかパワフル過ぎる草
マインドさん、ホント切り抜き動画アップロードお疲れさまです。
無敵家「・・・」
もう個人経営はキツいでしょう…
大手に全て客を持ってかれる…
大手に全て客を持ってかれる…
集客できる個人店、地元民が入りやすい立地なら
個人店は儲かりますよ。
個人店は儲かりますよ。
知り合いで路面店をやっている人がいますが、
給付金もらわないからって普通に営業してますが通るたびに満席です。
逆に株主の意見を無視できず、融通も効かないし自由にできない大手の方が苦しいと思いますよ。
セブンのオーナーですかね。コンビニだと逆に僻地の方が儲けてるね。
たこ焼きは家で作る方が具材の量とか焼き加減とか、なんなら具材そのものも変えれるから、美味しいんだよなぁ…(By大阪府民)
そういうご家庭のたこ焼き喰ってみてぇ!!!
みやたこって『知ってたら逆にマニアックやろ』と言いたくなる場所にある。
関西在住ですが、コロナ以前からどんどん潰れて見かけなくなりました。少なくともうちの周辺ではそうなっています。
始めるなら熟考した上でやらないと失敗すると思います。
関西在住ですが、コロナ以前からどんどん潰れて見かけなくなりました。少なくともうちの周辺ではそうなっています。
始めるなら熟考した上でやらないと失敗すると思います。
冷食と同じくらいの味なのに行列ができてる餃子屋があるが、まさに立地と旅行情報誌のおかげだと思う。その店は地元民で好きだと言う人を聞いたことがない。
立地を無視できるのは、それ以前に開いていた好立地でのお店が流行っていたこと。固定客が利益が出るだけ見込めること。有名店から独立する時など、基盤が無いと無理だよねえ。
まぁ、よく分からん外○相手にふっかけた料金のたこ焼き捌きまくって年商6億円は普通にすげーと思う。脱税はいただけないが
たこ焼きとかどこも一緒だろ知らんけど
近くのスーパーに6個280円たこ焼きのキッチンカーが来るけど儲かってるんかなあ🤯美味しいからいつも買うけど、、
みやたこ新潟店は今月で閉店です。
立地もそうだけど、たしか違法な店舗を橋下徹がすべて規制して潰したんだけど、豊国神社の中にあるこの店だけ規制できなくて、この店だけが残ったせいで、大阪城付近のたこ焼きの売り上げが集中したって経緯があったってこれが報道されたときくらいに橋下徹が何かの番組で語ってたよ
タコ焼き屋出して1年くらいで潰れた立地(その他潰れた店多数)にマクドが店出してるけどまだ潰れてないな
でもそんな店はコロナの協力金でうはうはバブル状態だよね
『立地が全て論』の根拠となる例えが極端すぎるけど、これなんかの病気?