うーん。なんとも言えないかな。時代の変化って、突然どう転ぶか?こんな筈じゃなかった。みたいになる話も過去にはよくあるから。
でもそういう必要のないモノやコンテンツは日本では不良や反社のものとしてるよね
利用するのもすごい困難だったり悪いイメージついたり
利用するのもすごい困難だったり悪いイメージついたり
衣食住に直結するもの以外無駄。ということが言いたいのかな…。
その無駄なものが儲かると…。
むしろ娯楽分野に価値が生まれる。今も将棋だってAIの方が強いけど藤井聡太さんが何億と稼いでいるわけだからね。スポーツとかも機械が同じパフォーマンスができたとしても娯楽としては人間がやることに価値がある、そこに金が生まれる。
オリンピック選手もAI だらけにすれば、貧乏人でも参加できるのかな?
行動経済学の偉い人たちが考えた、
最新の錬金術ですね!
最新の錬金術ですね!
外需でにじさんじがゴリゴリの勝負かけても大株主がちゅうごくなんだが
リモートワーク出来なかった人達は大丈夫だね
経営者とかキーマン以外はみんな一緒なんで
安い外注先に外注しろって考えで、AIが発達すると安く外注してピラミッドの上部だけ残るようになるって仕組みかぁ
納得
安い外注先に外注しろって考えで、AIが発達すると安く外注してピラミッドの上部だけ残るようになるって仕組みかぁ
納得
ずっと続くものがほとんどないってのが重要な気がする。
構造が転換するサイクルとか
資産バブルが崩壊するまでの暇つぶし産業が、いつまで持ち堪えれるか
技術革新でインフラとかが変われば生活様式が変わるように長い目で見たら全く違うと思わられる話し。
構造が転換するサイクルとか
資産バブルが崩壊するまでの暇つぶし産業が、いつまで持ち堪えれるか
技術革新でインフラとかが変われば生活様式が変わるように長い目で見たら全く違うと思わられる話し。
最近だとAIで絵も音楽も文章も結構なクオリティで作れるようになったからクリエイターで食える人の数は激減しそう。
コンビニも海外だと無人の店も増えてるし、ITの発展と共に仕事量は減るが労働者も減って自○者は増える…みたいな。
コンビニも海外だと無人の店も増えてるし、ITの発展と共に仕事量は減るが労働者も減って自○者は増える…みたいな。
何だかんだ言っても、儲からない仕事も必要なのよ。
人手が必要な所もある。だが、そう言う仕事に限ってやりたい人が少ないし、やっても続かない。
人手が必要な所もある。だが、そう言う仕事に限ってやりたい人が少ないし、やっても続かない。
ひろゆきが「~になります」って言ったことで、実際にそうなった事なんて
一つも無いような気がするんですが・・・
一つも無いような気がするんですが・・・
でも美味しい米とか食べたい‼️安かろう悪かろうは私は困るかも💦🤔🇯🇵
真面目な人が安全な野菜を作って ヒロユキに100倍の値を付けて売ってやる気起きさせるね
日本の会社でそういう役に立たない物を作れる人を見極めたり、採用ができるかが疑問。
言い返せない大人しい性格の人間がリストラ対象になって行くよ。
経営者側も面倒くさいトラブルに巻き込まれたくないから、、、
経営者側も面倒くさいトラブルに巻き込まれたくないから、、、
エンタメを規制するしかないな
人件費云々
昔日本が通り、今中国が歩き
次にインドやベトナムが通る道
ですな
先進技術で、人間が楽できるのは良いが、その余剰分が、いわゆるユトリに回され○、片寄るのが格差。それを無理矢理政府が社会福祉に回すのが北欧。しかし、先進国は少ない人数で日本よりはるかに少ない人口で、効率よく儲ける。それは、兵器産業だったりする。利益率が高い。日本は無駄に人数が多く、兵器産業にも手を出せない。資源もない。デジタルも弱い。英語も喋れない。八方塞がり。
病院で介護福祉士として働いていますが影響受けるのか不安です。。。、
仕事があるかないかより、他人のQOLを考えた仕事が出来る人がいるかどうかが考える必要です
ヒロユキ自分のことを一生懸命話しているよね
建築系とか、介護はまだまだだな
農業は自動化すすんでるしなー
ま、今から農家は、儲けるかも知らんな
顔が見える農業
農業は自動化すすんでるしなー
ま、今から農家は、儲けるかも知らんな
顔が見える農業
ちなみに自分の実家は創業70年の建設業だけど2002年頃にほぼ事業は止めたな。
廃業した理由はスキルアップしても1995年を境に給料は下がり続けていたから。
廃業した理由はスキルアップしても1995年を境に給料は下がり続けていたから。
そもそも95年当時はまだエクセルもワードも扱えなかったのに対して今は扱えるのに給料は当時よりも下がってる産業だけど
なぜ建設業が大丈夫に思ったのか元土建屋の俺にも詳しく教えてくれないか?w
なぜ建設業が大丈夫に思ったのか元土建屋の俺にも詳しく教えてくれないか?w
AIを作るか制御する技術者なら当分は大丈夫
だといいな・・・・
だといいな・・・・
この動画見てると
こういう労働で何億も稼げるんなら普通の労働が馬○らしい
こういう労働で何億も稼げるんなら普通の労働が馬○らしい
無人コンビニがありますよね.好きな物を取ってスマホ(?)で清算みたいな.それはそれで煩わしくなくていいと思います.が人手が必要ないという事は職にあぶれる人達もいるという事もありますよね
なんでもいいから仕事をくれ! とした方にとってみれば地獄だ….
なんでもいいから仕事をくれ! とした方にとってみれば地獄だ….
ダイソーは日本製も多いぞ
先進国の中では低賃金なほうだから、失業率も低いのかもしれない。
みんな仲良く低賃金労働者
先進国の中では低賃金なほうだから、失業率も低いのかもしれない。
みんな仲良く低賃金労働者
半生以上を費やして練習して機材に投資して上手い絵を描いてっていう人の絵を安く買い上げて石として販売して莫大な利益を上げている。クリエイターは大根農家と同じということはこれからどんどんAIに流れるな。
不安を煽って、悲惨な未来にならないように意識を変えようとしているんだよね
人を減らした結果のミズホの状態がシステムバグばかりで見てらんないけど。やっぱり良質なシステム設計するのは人の手間がかかるよね
今月に入ってから経済安全保障がさらに厳しい環境になることが現実味を帯びてきて、雇用環境も悪くなることも聞いています。円安の影響もあって、年末から年度末にかけてターニングポイントになると経済のエキスパートが言ってたので、ひろゆきさんの話も参考にさせていただきます。
財務省「貧乏を増やしたほうが支配しやすい」
自民党「財務省の声をよく聞く」
国民「仕方ないね~」
自民党「財務省の声をよく聞く」
国民「仕方ないね~」
ずっとこんなレベルの国。
ソシャゲで利益だすのはごく一部でしかない。セールスランキング50位より下だとなんとかやっていけるレベルでしかないし100位とか200位近くだと赤字とか大爆○ってレベル。確かに製品の原価は低いが広告費とかある程度の規模になると莫大な費用かかるし。広告に10億近い金かけて爆○なんてゲームもあるし。しかも基本はスタートダッシュで稼げなきゃほぼ終りってキビしい世界でもある。すでに言う程儲かる業種ではない。
1986年に出版されたユダヤプロトコール超裏読み術という本の中で貧富の格差はどう変化していくのかを述べていましたが、要は科学万能主義方向に世界を誘導して技術進歩に人間を追いつけなくして技術と人間の間にギャップを作り出して人心をイライラさせて世を欺く戦略であると書いてましたけど、本当に現在がその通りの方向に向かっている事に愕然としてます。この本では著者がヨーロッパに旅行に行った時に現地の大学生の若者がもう製造業は終わりで欧米は次の産業にシフトしようとしている。日本の製造業には未来がなく、もうこれからは金融と軍事だと言っているのには驚愕しました。
日本なんて、海外に作ってる工場を全て日本に持って来てmade in Japan増やせば雇用も増えると思うわ。
単純作業はスキマバイトで必要な時に人材確保すればいいという企業の方向転換になってきそうですねこれから
今いる企業のスーパーは24時間営業なのに8000人規模の店員削減になったから一気にクレーム増えたわ。
逆にこれAIでやったらいい仕事に限って利権や美味しい思い人がいるから絶対にAIにならないんやろな~特に政治とか!
銀行員の仕事なんかAIがしっかりしてればいらないですもんね。機械で充分な仕事だし。いわゆるホワイトカラー?の仕事なんてコンピューターがあればいいわけですから。公務員もほとんど入らなくなりますし!これからはYouTubeとかでしたり顔で話をしているような人たちも必要なくなりますよね😅
相変わらずお手手が騒がしいこと🫴
安くても品質が悪ければみんな買わんと思う。安くて品質のいいものができてる海外だから売れると思う。結果、日本ではさらに品質のいいモノを作れば高くても売れるのではないかと思うが、モノづくりのレベルは下がってきていると思う。すべては政治と教育が悪い。
とりあえず不景気すぎて政治家は景気よさげだから日本終わった
失業率で見た方がいいよ。主観は当てにならない。
高橋洋一とかいう元官僚が偉そうに円安は日本にとって良いみたいに言ってました。それをマスコミはネガティブに報じてるって。それに結構な人が同調してる感じで。一方で先日、長渕剛が北海道でのコンサート?土地が外国人に買われまくってる、売らないでに絶賛されてて・・・・円安の影響あって買われまくるんじゃないのかって?円安は本当に良いのか?
大根を作ってる人が真面目とは限らないし、ソシャゲ作ってる人が不真面目と決めつける価値観てどうなん?
仕事がそんなに減るなら、仕事しない人が今後当たり前になってくる世の中になってもいい気がするなあ。それこそベーシックインカムとかさ。生産性は上がってるわけだし。
AI化がし難い業種は変わらずやないんかな。将来、底辺職とされている仕事が日の目を見るかもね。現在真っ先に不要なのは役人で間違いない
世帯が持っている予算の余りが、エンターテイメントに使われていると思います。生きていくのに必要な分の予算はそこまで増やさなくていいし、政策とかで抑えられているから、各家庭の余ったお金がエンターテイメントに入っていくだけで、生きていくのに必要な予算が増えた時や、世帯の収入が大きく減るような時勢になった時、その業界は一気に大赤字になると思います。その時に生き残る業界は、大根を作る人達などになると思うので、あまり極端なことは言えないと思います。
僕は、53歳公務員です。リストラありますか?
コンピュータを如何にこき使うかの、ソフトを零からの発想しか無さそう?、賃上げは少なく成りそうだなぁ、
淘汰の時代ですクルマや電化製品更には空き家の増大低賃金低所得社会と格差社会加速国政は悪人ばっかりで増税と物価上昇や公共料金漠値上げ高齢者には年金減額や生活保護者の減額もうむちゃくちゃな我が国日本は犯罪大国に成り下がる
労働力の低価格競争に日本は負けたわけか。反復作業、単純作業ばかり得意な人が余計損をすると。もう安楽○させて欲しい。
つまりリストラされて職にあぶれた人が転売ヤーやるし治安も悪くなると
独占業務持ちの資格とかどうなるの?例えば危険物乙四持ってないとガソリンを扱えないけどこういう仕事は残るの?